ski01’〜02’記録 |
日時 |
場所 |
同行者 |
レポート |
2月17日 |
福島県 北塩原村 猫魔山 裏磐梯猫魔スキー場 |
Iさん |
今週水曜日に、福島のグランデコスキー場に行ってきたばかりなのだが、天気予報を見ると晴れそうなので、また福島の猫魔スキー場に行こうと思う。Iさんに連絡を取ると大丈夫との事で、2人で行く事となる。7:00に出発。Iさんの車で行く。行く時は私が運転していく。道路状況は、乾いており走りやすく3時間はかかるだろうと思っていたのだが、9:30に到着。2時間半で着く。天気予報では、晴れのち雪となっていたのだが行ってみると、快晴になっていた。ピステもかけられてあり、最高のゲレンデ状態となっていた。 リフトに乗っていると、かなり暑いのがわかる。山頂に上がると、磐梯山がきれいに見える。正面には氷の張った桧原湖が見えた。あまりにも綺麗だったので、記念撮影となる。雪質は昨日降ったのか、まずまずの雪質。しかし、気温が高くなって来ているので何時までもつか分からない。ラ・フューテコースに向かう。右手のコースは平らなのだが、左のコースはコブ斜面となっていた。ここからは、さらに桧原湖の全体像がきれいに見えた。三つの山を滑り、喉も乾いてわいてきたので、11:30 休憩することにする。 iさんが、喜多方ラーメンを食べようというので、ばんない食堂に行く。肉そばを頼む。見るとチャーシューがたくさん入っており、麺が見えないほどだった。数えてみると十三枚あった。チャーシューは、ちょっと噛んだだけで崩れるほど軟らかくなっていた。最初はおいしく食べていたのだが、最後はチャーシューに口飽きしてきて気持ち悪くなってきた。 帰りはIさんが運転していくが、私は助手席でぐっすりと眠ってしまった。Iさんが言うことには横で眠ってられると運転している人も眠くなるとのことだ。大峠付近でけっこう眠たくなったらしい。私は全然覚えていない。^_^; |
2月13日 |
福島県 北塩原村 桧原荒砂沢山 グランデコ gran DECO |
sole |
今年は2月の、三連休は仕事で休みじゃなかった為、その代休として、13日となった。火曜日、前に行きそびれたグランデコに行ってみようと思う。三連休終日終は雪が降っており、火曜日も降る。前日、グランデコのHPを見る。場所とか確認すると\100カレーが平日、火曜日水曜日とあるということであった。当日、朝起きると道路には雪が積もっていた。朝7:00に出発しようと思ったのだが、支度が遅くなってしまい7:30出発となる。車に乗って道路に出ると、道路はつるつるで、朝のラッシュで混雑していた。上山に着くころには1時間を過ぎ、米沢に過ぎた頃には2時間過ぎていた。大峠は除雪はなっているが、滑りやすい道路状況で緊張する。大峠を超え喜多方まで来ると、道路が乾いており走りやすくなった。459号線に入るとまた道路状況が雪道になった。猫魔スキー場過ぎ、そこから約30分でグランデコスキー場に到着する。11:10であった。結局、山形から3時間40分掛かったのであった。 帰りに桧原湖を見ようと路肩に車を止める。見ると一面凍っておりワカサギ釣り人がテントを張っていた。よく氷が割れないなあーと心配なる。喜多方に着くころには、17:00を廻っていた。大峠を過ぎ米沢まで来ると安心する。米沢市内を抜け13号線に入るとまた、夕方のラッシュが待っていた。結局帰りも4時間かかる。いつも帰りは眠くなるのだが、自分が運転しているからか、帰りはそんなに眠くならなかった |
2月3日 |
天元台高原スキー場 |
Iさん |
今シーズン、毎週蔵王にスキーに行っており、シーズン10日券を買ったが後1枚となっていた。 5日前、蔵王に行くのも飽きたし、福島方面に行こうと思う。グランデコに行った事がないので、Iさんに2日前グランデコに行かないか?と、連絡を取ると、前日上山に泊と言うので、上山に8時半にということになる。前日、Iさんから連絡が来る。グランデコに行っても昼になると言うので、今シーズン限りで終了する、天元台に行かないか?ということであった。考えて見れば、行くのに3時間、滑って3時間、帰るのに3時間というのもつまらない話なので、天元台に行くことにする。Iさんは天元台は、初めてとの事だ。 天元台スキー場は11月後半から、5月の連休までの、ロングランな山形県内でも、貴重なスキー場の1つなのだが、この不景気で今シーズン限りで撤退が決まっている。私も、スキーを始めた頃から行っているスキー場で、春スキーは天元台スキー場で締めくくるという事にしてた位、思い出あるスキー場だ。 特に、天元台に初めて行ったた時に、つがもりゲレンデで大転倒し、むち打ち症になったのが、印象深い。 Iさんの車で、9時に上山を出発し、10時半に着く。5時間券を買うか1日券を買うか迷う所だが、5時間券を買う。すると、6時間券分の時間がパスに書かれてある。ロープウェーイを待つ分が含まれているのであろう。ロープウェーイに乗ろうとすると、ビデオカメラで撮っている人がいた。多分、今季最後の記録を撮っているみたいだ。ロープウェーイに乗っていると案内放送が流れる。猿、カモシカが出ると放送が流れ、ふと下を見ると、偶然にもカモシカが居たのであった。こんな真冬の山にどうやって食べているのだろうと不思議になり、なんだか可哀想になる。5分で高原駅に着く。 思えば2年間、天元台には来ていなかった。でもそんなに懐かしいという感じは無い。去年の夏にMTBで来ているのと、その前までは毎年のように来ていたからかも知れない。雪質は良く、量も結構ある。リフト3本乗り継ぎ上へと上がり、最後のつがもりロマンスリフトは距離が長い。支柱が24本あり時間にして、相当な時間乗ってなくてはならない。だが滑るのはあっという間だ。最初は急だが、途中からなだらかになる。Iさんが喉が渇いたというので、下まで降りて早くも休憩を取る。それから、しゃくなげゲレンデを何回か滑り、つがもりゲレンデに向かう。つがもりゲレンデの新雪バーンを滑る。新雪バーンといっても、ふわふわな雪では無い。重い雪で踏み固められていなかった。滑っていると足を取られる。そうしているうちに、片方のスキーが外れて転倒となる。1回転はした。すると両方外れていた。つがもりゲレンデを滑りレストハウスホワイトで昼食を取る。入ると独特な古い日本家屋の匂いがするなーと見ると、いろりと言うか、暖炉と言うか薪が燃やされていた内部も吹き抜けの小屋組みは、丸太表しで山小屋風で感じが良い。前に1回だけ入った事が有ったのだが、すっかり忘れてしまっていた。私はいつものカツカレーをたのむ。Iさんは牛鉄板焼きたのむ。もちろんビールも飲む。カツカレーは直ぐ出て来たのだが、牛鉄板焼は焼かなくてはならないので、時間が掛かった。出てきたのを見るとおいしそうだ。私もそっちにすれば良かったと思うが、最近は狂牛病と言うことも有り自分に納得させる。いろいろ話をしていると、13時半を廻っている。どれと重い腰を上げる。出ると霧が発生していた。 霧がひどいので、下の方で滑る事にする。下の方もそう変わりは無いので、早速また休憩となる14時半。1200円のピザを頼んで2人で分ける。結構な大きさなので1人は持て余す大きさだ。すると、さっきレストハウスで一緒だった人も同じくピザを頼み休憩している。考えてる事は皆一緒かな?15時になり、一番上から滑って湯の平らコースを降り、温泉でも入って帰ろうと話になり、席を立つ。 つがもりロマンスリフトに乗るが、私たちの後に乗る人が居ない。リフトを降りると更に霧がひどく一寸先が真っ白といった感じである。山道なら、まず間違いなく遭難するであろう。滑っていくと目の前にスノーボーダーが現れる。慎重に滑る。下まで来るとやや見えてきた。湯の平らコースを降りる。エクストリームコース(旧インターハイコース)は滑走禁止。立ち木等があり、コース整備が成されていないとの事。湯の平コースは林道がコースになっていて、急カーブが連続する。何でも無い所でIさんがこける。おいおい。と見ているとまたカーブで転ぶ。今度は危なかった。ややもすると、崖から落ちそうだったのだ。見ると結構足に来ているようだ。何とか無事に下まで降りる。たぶん、これで最後だと名残惜しい気持ちになってくる。しかし、ハイシーズンに来れて良かったと思いスキー場を後にする。 かんぽの宿により温泉につかる。気持ちが良い。温泉の後はいつものアイスクリームを食べる。ロビーでくつろいでいると、雪を、かんぽの宿と彫って赤いスプレーで塗られているのが目に付く。そうしたらそこに、ろうそくが灯された。ニクイ演出で雰囲気が良くなる。では、そろそろと帰宅する。 温泉に入ってゆったりしたのか、帰りはウトウトと眠りに落ちてしまった。Iさんにばかり運転させてしまって申し訳ない。<(_ _)> |
1月14日 |
蔵王 上の台ゲレンデ |
六華スキークラブの皆さん。 |
朝起きると、やはり快晴。8時出発と思っていたが、結局9時出発。9時45分到着し、総合グランドの駐車場に車を止める。 駐車場は満車に近くなっていた。ここは無料なので、当然かも知れない。 アイスバーンになっているかと心配であったが、全然問題はなかった。 まず、上の台と思い滑っていると、六華スキークラブの皆さんお会いし、一緒に滑らせてもらう事にする。 今日は晴れて、祭日だと言うのにゲレンデには人が少ない。聞くと3連休の1日目、2日目混んでいたとの事だ。 でも本当に、最近は人が少なくなって来たなー。 昼食は、いつものエコーハウスで食事を取り、ビールを飲む。 疲れが出ていたのか、飯台に顔をうずめていたら、知らぬままに眠っていてしまった。 昼から、福島から来た人が合流する。六華スキークラブのHPを見てクラブに入りたいと思って来た人で、実家は山形との事。 ハーネンカムを滑る。深いコブが出来ていた。 2回滑る。普段私は、こう言う所には来ないのだが、滑ると結構面白い。(転んでばかりですけど。。。(~_~;)) それから、上の台を何回か滑り、16時30分終了とした。 |
12月23日 12月24日 |
蔵王 |
23日 Oさん他5名 24日 sole |
3週間前、仕事関係のOさんより蔵王で滑りましょう。とお誘いを受ける。他にも来る人が居たが、都合が悪くなったとの事でOさんと2人で滑る事になる。 23日、蔵王登り口のコンビニで待ち合わせし、上の台の体育館駐車場に車を止める。ここでOさんから午前中、スキースクールに入り、午後から、横倉方面で滑りましょう。と話が出る。私はスキースクールは初めてで、ちょっと抵抗があったが、何事も経験と思い入る事にした。 体育館駐車場から上の台迄は、登り坂を歩かなくてはならない。スキースクールに申し込み、リフト券を買い、集合場所まで時間がないと、ゲレンデをまた登る。着いた時には疲れが出いて、Oさんも同じなようだ。準備体操をし、その後1人づつポールを滑らされる。私は2週間も滑っておらず、今日は登り坂を歩いて来たばかりで、滑れるだろうかと不安になり、緊張してくる。何とか滑り終わり、クラス分けされ、Oさんと同じクラスで計4人のクラスとなる。 指導員の方から、何がしたいですか?と聞かれ一人がカービングがしたいと答え、基本から学ぶ。雪面を押す感覚とか、片足、内エッジで滑ったりとか、今までした事がない事までもする。しかし凄く勉強になり、身に付いたような気がする。時々思い出し、練習をして見たいと思う。Oさんも今まで納得が行かなかったのが解決したとの事。 昼食の割引券をもらっていて、ジュピアで昼食をする。何がいいかと並んでいるとカツカレーのカツが大きかったので、それにする。 午後からサンライズを滑る。人があまり居なく、斜面も丁度いいので、ハイスピードで滑る。気持ちが良い。午前中のスキースクールも為になっているようだ。リフトに乗っていると、Oさんの携帯にOさんの友人から連絡が入る。横倉で待ち合わせとの事だ。中森ゲレンデを滑り、横倉まで歩く。アストリアホテル前でお会いし挨拶をし、横倉、大森と滑り又横倉でお別れとなる。ここから又中森ゲレンデまで歩く。サンライズを上がり、上の台で終了とした。 それでは、またと言う事でOさんとお別れをする。 24日、朝起きるとかなり冷えていた。霧も発生してる。仕事に向かうと徐々に晴れてきて、大朝日、月山も見える快晴となって来た。こんな良い天気なのにと思い仕事をし、ようやく昼に終わる。急いで支度をし、蔵王に向かった。着くと13:30となっていた。総合グランドに車を止める。 ついた頃は晴れていたのだが、滑る頃には時々曇り空になると言った天候になっていた。上の台から上がりパラダイス行くと樹氷の良い景色が見られた。黒姫、大森を滑り、又上の台に戻ると、六華スキークラブの皆さんとお会いする。Aコースサブバーンを1本一緒に滑る。 暗くなってきて竜山のリフトも終了となるようだったのでここでお別れし、駐車場に向かう。駐車場に戻ると私を呼ぶ声がする。見るとOさんであった。何と言う偶然であろうか?聞くと9:00から今までビッチリ滑っていて大変疲れたとの事だ。それでは、またと昨日と同じ挨拶をし、Oさんとお別れをする。 |
12月9日 |
蔵王 |
のりさん 他、6名 |
今シーズンの、初滑りとなる。3週間前、肋骨1本骨折し、おとなしくしてようかと思っていたのだが、朝、のりさんからネットミーティングで話をした時に、パラダイス、ユートピア、中央ゲレンデは状態良しと聞いて、居ても立っても居られず、蔵王の中央ゲレンデで待ち合わせとした。 中央ロープウェイに車を止め、中央ロープウェイで、中央ゲレンデ向かう。滑走可能なのは、パラダイス、菖蒲沼、ユートピア、中央ゲレンデ、の4つのゲレンデであった。 スキー板はもちろん、 ダイナスター『スピードSX・オートドライブ』で滑る。今まで乗っていた板より雪面への喰い付きが良い。ちょっと加重を掛けてやるとスムーズに曲がってくれる。スキーを履いた時、短いと思ったが、滑ってみるとそんな事を感じさせない、安定感であった。 のりさんを捜すがなかなか見つからない、携帯は圏外であった。しょうがないので、パラダイス、菖蒲沼、ユートピアと廻ってくる。中央ゲレンデで、どれ滑ろうか。と出ようとした時に声を掛けられ、ようやく会える事が出来た。他に6名の皆さんと一緒に滑らせてもらう。16時終了とした。帰りの中央ロープウェイはギュウギュウ詰めであった。 |
戻る | ![]() |