
新庄駅 ゆめりあ
|
道を繋いで行く 東北探訪計画の中で、桜のこの時期、行こうと決めていたのが、秋田県角館である。
2003・2004年と自宅から新庄までは、何回か通っている。2004には、別ルートだが、秋田県 湯沢市・十文字迄行っている。
今回はR13を北上。山形県 新庄市から、秋田県雄勝町、湯沢市、十文字町、いままで行った道を繋げながら、角館町迄、武家屋敷のシダレザクラ・桧木内川堤のソメイヨシノを見ようという計画である。
新庄駅 ゆめりあに車をデポし、9:20出発。
電車の時間に合わせる事が無いので、今回はゆっくり準備が出来た。
|
 |
R13に出て、すぐの駐車場に、大きな残雪。
この時期で、このような、雪の塊が残っているという事は真冬には、想像もつかない雪の量だったろう。
|
 |
R13から泉田駅方面県道58を奥羽本線と共に北上する。
鮭川村に9:50
|

真室川町に10:05
|

町では梅祭りが行われ、マラソン大会が
行われていました。
|

小学生も走っていました。
|

一般の人、中にはこの暑い最中トラのぬいぐるみ
を着て走っている人も。
|
 |
県道35からR13に11:15
|

雄勝トンネルに到着。
11:25
|

歩道は広く自転車を乗っていけます。
しかし、片方しかありません。
|
 |
トンネル内で秋田県境 |

画像にポインターで触れてみてください。 |
秋田県 湯沢市に11:30
|
 |
 |

小町堂
|
絶世の美女と言われた、小野小町の誕生の地です。
桜の花も満開で、綺麗です。
『花の色は、うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに・・・』
と言う歌は有名です。
|

笠のイメージの道の駅 小町の郷
で昼食12:05
|

石焼ビビンバ お試し稲庭うどんセット 1,150円
稲庭うどんはあっさりとしたスープが美味しかったです。
|
 |
暑いなー、と思っていたら、やはり気温は28℃
|
 |
十文字町に13:30
|

横手市に13:45
|

市内を通り抜けていくと、お城がありました。
|

道の駅 雁の里せんなんで休憩。
14:30
|

ゴールデンウィークという事もあり、車でいっぱいです。
|
 |
R13 仙南村から県道11 六郷町へ
14:55
|

画像にポインターで触れてみてください。 |
雪山を背景に実にいい景色。
看板通りの景色でこの時期に来れて良かったと思う。
|
 |
角館町に到着。
角館町はみちのくの小京都と呼ばれるところで、武家屋敷があります。
15:45
|

武家屋敷の通りに入っていくと
交通規制が行われており、
|

すごい人手出で、行き違いもままなりません。
|
 |
黒い板塀の武家屋敷にシダレ桜は良く似合います。
なかには何軒か開放し、展示物も見ることが出来ます。
|
 |
 |
 |
 |

石黒家
|

同左
|

人力車が出てました。
|
 |
 |
桧木内川堤のソメイヨシノ
満開で、河川敷では花見の宴をしている人がたくさんいました。
|

桧木内川堤のソメイヨシノ
本当に
|

桧木内川堤のソメイヨシノ
見事です。
|
 |
時間も16:30を廻り角館からでも電車で行けるのですが、乗換えで面倒なので、奥羽本線の大曲まで行こうと思う。
|
 大曲駅 |
大曲駅着17:20
輪行の準備をし、電車の時刻を見ると17:30発
急いで切符を買いホームに走る。
どうして、いつも時間ぎりぎりになってしまうのでしょうか?
大曲駅発 17:30
|
 新庄駅 |
新庄駅 到着19:32
【今回の感想】
新庄から角館までずぅーっと桜の花が満開で桜の花を見ながら良い時期に走れました。
印象に残ったのは、小町堂の桜、千畑町の桜と雪のかぶった真昼岳、後は言うまでも無く桧木内川堤のソメイヨシノと武家屋敷のシダレザクラでしょう。
不満だったのが、強風ではないですが、ずーっと逆風で走っていたようです。
今年は、桜三昧で楽しかったです。(^^♪
|