 |
自宅8:20出発。
ここ3週間、自転車に乗っておらず、
早くも右膝に違和感を感ずる。
ゆっくり行く。
|

愛宕神社のケヤキ林
|
東根市まで来ると、体も慣れてきた。
楯岡に入ると、ケヤキ林が現れる。
石割けやき、三島のけやきの名前が見受けられる。
|

芭蕉の銅像 |
尾花沢市には、歴史博物館に芭蕉の銅像。
|
 |
R347から県道28に入り、山刀伐峠を目指す。
10:25
(赤湯温泉方面)
|

奥のほそみち フラワーロード
画像にポインターで触れてみてください。
|
歩道脇に、赤と黄色の花が見事に咲いている。
ふと、脇を見ると、奥のほそみち フラワーロードの看板。
|

山刀伐峠入口
画像にポインターで触れてみてください。
|
山刀伐峠入口に奥の細道の木標
11:15
|

画像にポインターで触れてみてください。
|
昔の道が、今も残る。
|

山刀伐峠
|
山刀伐峠には、
NATAGIRI PASS と英語の石標
松尾芭蕉が通った時のエピソードの案内看板もある。
11:40。
|

大曲り下り
画像にポインターで触れてみてください。
|
尾花沢よりも、最上町側は急な登りだ。
|
 |
県道28からR47に入る。
新庄方面へ。
|
 |
発電所であるが、岩を水が流れる景色は、涼しげで良い。
|

瀬見温泉
|
なぜか、温泉場は川沿いに多いのであろうか?
赤倉温泉もそうである。
|

弁慶大橋
|
ん?
弁慶大橋?
と立ち止まって、横を見ると・・・。
(下に続く。)
|

亀割観音 画像にポインターで触れてみてください。
|
瀬見温泉
義経、弁慶発見の名湯の看板。
全然知りませんでした。(゜o゜)
|
 |
義経一行が亀割峠にさしかかったとき、
北の方が産気づき、中腹の山中で亀若丸を出産したと
伝えられているとの事。
それから、亀割観音はその由来にちなみ、安産の神として
信仰されているとの事です。
|
 |
R47から県道56舟形方面へ。
13:25。
|

猿羽根山トンネル
|
R13に出て、猿羽根山トンネルをくぐる。
13:50。
|

大橋より最上川
画像にポインターで触れてみてください。
|
大石田に入り、大橋より最上川を見ると、
城壁の古風な感じが、マッチしている。
|
 |
村山市に入り、そば街道の看板が目に付く。
|

三難所船舟下りの舟着場
画像にポインターで触れてみてください。 |
ここから少し行った所に、隼の瀬1.5qとあり行ったが道を
間違え、結局見れなかった。
河北町、寒河江を通り、自宅着17:00。
|