 |
この所、暑い日が続くと思っていたが、
数日前から、日中の気温も下がってきた。
半袖のジャージを着るのもこれで最後となるであろう。
朝雨が降っており、止んだ所を見て自宅出発。8:40
半袖のジャージでは寒いので、ウインドブレイカーを着込む。
空は曇りである。
前明石から徐々に登って行くので、暑くなり途中で
ウインドブレイカーを脱ぐ。
|
 |
旧小滝街道に入る。
昔の街道の名残であろうか、
山上に石碑、岩に彫られた地蔵が見える。
|
 |
車は全然通らない。
川沿いの崖の岩肌が、旧街道だ。という雰囲気で、
良い。
3、4回R348と交差し、旧道を通っていく。
|
 |
道には栗が所々数箇所に、落ちている。
秋に入ったのだと思わざるを得ない。
|
 |
小滝峠
数台車とすれ違うが、静かな所である。
10:50。
|
 |
源蔵そば。
創業明治24年と看板にあったが、まだ食べた事は無い。
県道5をくだり、金山から鬼面岩の道標を見つけ、
左に曲がる。晴れ間が出て来た。
|
 |
鬼面岩。
どんなものかと思っていたが、目の穴二つと、
口の穴があいている大きな岩であった。
しかし、案内板には、昔ここに鬼が住んでおり、
旅人の金や、品物を奪い、恐れられていたそうだ。
|
 |
素金万分。
なんの事だろうと見ると、金の発掘場所の事だった。
看板は新しいが、行って見ると、山道を登った所に、
岩と掘ったと思われる、岩の瓦礫と穴があった。
廻りは藪で、整備はされていない。
|
 |
フルーツラインに入ると、ぶどう畑が続く。
|
 |
フルーツラインから、ぶどう畑と白竜湖を望む。
展望の良い所に、ベンチがあったので、ここで昼食とするが、
車は引っ切り無しに通るので、気が休まらない。
赤湯の温泉街を行くと、烏帽子山八幡宮のお祭りがあった。
道には屋台が立ち並ぶ。
|
 |
R13からR113に入る。
高畠 ニ井宿峠へと向う。
13:20
|
 |
阿久津八幡宮の三重塔
今日は八幡様のお祭りだった様だ。
人出が多い。
馬もいた。
|
 |
阿久津八幡宮
ここの石畳の参道は、雰囲気が良く、好きである。
参拝する。
|
 |
旧道入り口。14:15
旧道を通る。
途中に御不動様があり、峠の茶屋がある。
電気は、発電機で起している。
水はどうしているのであろうか?
|
 |
宮城県 七ヶ宿町に入る。
間もなくして、ニ井宿峠に。
14:50
|
 |
少し下った追分から、金山峠に向う。
県道13
|
 |
分岐に、石碑。
牛馬塔の文字。
|
 |
鏡清水に到着。15:20
白石川源流
|
 |
鏡清水の休憩所で。
ここで水を飲もうと我慢して来たのだが、ちょろちょろと
出ているだけであった。
溜まっていた水は有ったのだが、どうにも危なっかしいので、
汲まずに最後に取っておいた、野菜ジュースを飲む。
|
 |
鏡清水から2分で、
金山峠。
|
 |
金山峠から上山市を眺める。
|
 |
楢下宿の滝沢屋。
ここから、R13に出て帰路につく。
R13は、夕方のラッシュで混んでいる。車の脇の車道を走る。
歩道は凸凹があるので、走りにくい。
|